『週刊ダイヤモンド』デジタルアーカイブズ
紙面紹介
大正2年創刊、気鋭の経済誌
書店で一番売れているビジネス誌『週刊ダイヤモンド』の前身は、31歳の経済記者・石山賢吉が編集発行した気鋭の月刊誌『経済雑誌ダイヤモンド』だった。銀行広告をズラリと並べた型破りの表紙は「算盤主義」を掲げた気鋭の経済雑誌にふさわしい。この表紙は、第二次大戦下では軍部の批判を受け、絵入りの科学コラムに変更された。
経済の視点で20世紀をたどる
相次ぐ恐慌の中「大東亜共栄圏」の覇権を広げた戦前。本誌も空襲による社屋の全焼で、半年の休刊を余儀なくされた戦中。そして焼け跡から再出発し、奇跡の復興と高度成長を遂げた戦後。いわゆる“20世紀本”は数多くあるが、「経済」に特化したユニークな切り口の本誌は、読み物としてだけでなく、研究資料としても注目に値する。
グラビアや広告が映し出す世相
満州国の産業地図は? 新幹線開通や東京五輪の経済効果は? 放送間もないテレビや、「電算機」としてオフィスに登場したコンピュータは、どのように浸透していったか? それらを映し出すのは、現在と変わらぬ豊富な図版とグラビア。広告もすべて再録し、国民生活と切り離せない“日本ビジネス史”をリアルに追うことができる。
サービス内容
収録タイトル(冊)数 | 約4,000冊、約800,000画像 |
---|---|
発行年月 | 大正2年(1913年)創刊号から平成12年(2000年) |
提供方式 | Apアプリタイプ(図書貸出方式)Brブラウザタイプ(データベースアクセス方式) |
収録タイトル(冊)数 | 約4,700冊 |
---|---|
発行年月 | 大正2年(1913年)創刊号から平成27年(2015年) |
提供方式 | Apアプリタイプ(図書貸出方式)Brブラウザタイプ(データベースアクセス方式) |
主な機能:目次検索、異体字検索
※2001年以降の巻号には、一部使用権のない記事、写真などがあり、記事そのものが収録されていない場合があります。
価格
お問い合わせください。
発行者(元)
発行者(元)紹介サイト